『花よりも花の如く 5』
2007年8月19日 読書ISBN:4592174453 コミック 成田 美名子 白泉社 2007/08/17 ¥410
久しぶりに本屋で本を買いました。
新刊が出ていたんですね。知りませんでした。
で、早速購入。
いつものことながら、この人の作品を読むと
自分のたたずまいについて、振り返らされます。
背筋が伸びるような。。。そんな感じです。
久しぶりに本屋で本を買いました。
新刊が出ていたんですね。知りませんでした。
で、早速購入。
いつものことながら、この人の作品を読むと
自分のたたずまいについて、振り返らされます。
背筋が伸びるような。。。そんな感じです。
『頭のうちどころが悪かった熊の話』
2007年6月25日 読書 コメント (4)
ISBN:4652079028 単行本 下和田 サチヨ 理論社 2007/04/02 ¥1,575
本屋で出会い。。。
わたしの部屋までついてきました^^
不思議な味わいのある物語が7編。
ゆっくりと味わって読みたいと思います。
本屋で出会い。。。
わたしの部屋までついてきました^^
不思議な味わいのある物語が7編。
ゆっくりと味わって読みたいと思います。
『子どもを生きればおとなになれる―「インナーアダルト」の育て方』
2007年6月12日 読書
ISBN:4901030086 単行本 武田 裕子 アスクヒューマンケア 2003/08 ¥2,100
自分自身をACだと思っているわけではないのですが。。。
なんか、縁あってわたしの所にやってきたこの本。
読み始めて、すぐに涙がぼろぼろ。。。
そういえば、年が2桁になったころからずっと、生きづらさは感じていましたが
その理由がぜんぜんわからなくて心理学の本とかいろいろ読んだりしてたんだなぁって思い出しました。
さて
わたしの境界線をうやむやにしたのは、何だったのでしょう。。。
時間をかけてゆっくり思い出してみたいと思います。
自分自身をACだと思っているわけではないのですが。。。
なんか、縁あってわたしの所にやってきたこの本。
読み始めて、すぐに涙がぼろぼろ。。。
そういえば、年が2桁になったころからずっと、生きづらさは感じていましたが
その理由がぜんぜんわからなくて心理学の本とかいろいろ読んだりしてたんだなぁって思い出しました。
さて
わたしの境界線をうやむやにしたのは、何だったのでしょう。。。
時間をかけてゆっくり思い出してみたいと思います。
『リハビリテーション』
2007年6月11日 読書ISBN:4004120667 新書 宮城 音弥 岩波書店 1959/05 ¥819
そういえば
中学生の頃、
初めて「新書」というものを買って読んだのが、この本でした。
岩波新書の青版。
今、地元の図書館に行っても
この本を手にすることはできません。。。
このところ「新書」と名のつく本を立て続けに読んでいたことに気づいて
なんか、最近はなんでも「新書」になっちゃうんだなって思いました。
そういえば
中学生の頃、
初めて「新書」というものを買って読んだのが、この本でした。
岩波新書の青版。
今、地元の図書館に行っても
この本を手にすることはできません。。。
このところ「新書」と名のつく本を立て続けに読んでいたことに気づいて
なんか、最近はなんでも「新書」になっちゃうんだなって思いました。
『裁判官の爆笑お言葉集』
2007年6月9日 読書『脳は直感している』
2007年6月8日 読書
ISBN:4396110642 新書 佐々木 正悟 祥伝社 2007/02/27 ¥777
図書館で借りる。
朝、最初を少し読み始めたら、はまってしまいそうだったので
あとは帰ってからのお楽しみ。。。ということで
図書館で借りる。
朝、最初を少し読み始めたら、はまってしまいそうだったので
あとは帰ってからのお楽しみ。。。ということで
『自分を棚にあげて平気でものを言う人』
2007年6月6日 読書
ISBN:453404223X 単行本(ソフトカバー) P・クマール 日本実業出版社 2007/04/26 ¥1,260
ぱでぃさんの策略(?)にはまって
ついついネットで注文してしまいました^^;
で、ゆうべ届いたのでちらっと。。。
あぁ・・・はまりそう(笑)
ぱでぃさんの策略(?)にはまって
ついついネットで注文してしまいました^^;
で、ゆうべ届いたのでちらっと。。。
あぁ・・・はまりそう(笑)
『男と女の離婚格差』
2007年6月2日 読書『宇宙で唯一の自分を大切にする方法』
2007年5月31日 読書
外注される戦争 民間軍事会社の正体
菅原 出 草思社 2007年03月
脳は直感している 直感力を鍛える7つの方法 祥伝社新書
佐々木 正悟 祥伝社 2007年03月
頭がよくなる立体思考法 RIFの法則
香山 リカ ミシマ社 2007年02月
菅原 出 草思社 2007年03月
脳は直感している 直感力を鍛える7つの方法 祥伝社新書
佐々木 正悟 祥伝社 2007年03月
頭がよくなる立体思考法 RIFの法則
香山 リカ ミシマ社 2007年02月
『義理と人情―僕はなぜ働くのか』
2007年5月27日 読書
ISBN:4344980328 新書 みの もんた 幻冬舎 2007/03 ¥756
まえにぱでぃさんの日記に載っていたこの本、
買ってからしばらくうちで寝てました(笑)
で、気が向いたので読んでみました。
みのさんって、そんなにテレビに出てるんですね。
普段ほとんどテレビを見ないので^^;
よく出てるのは知ってたんですが、ギネスに載るほどとは知りませんでした。。。
一番印象に残ったのが、みのさんのお父さんの語った水道メータの話。
地中で誰の目にも触れずに、長い間ただひたすら働いてるんだなぁ
あぁ、水道メーターって偉大だなぁ。。。って(笑)
えっとぉ、ごめんなさい。
こんなところに引っかかってしまって^^;
まえにぱでぃさんの日記に載っていたこの本、
買ってからしばらくうちで寝てました(笑)
で、気が向いたので読んでみました。
みのさんって、そんなにテレビに出てるんですね。
普段ほとんどテレビを見ないので^^;
よく出てるのは知ってたんですが、ギネスに載るほどとは知りませんでした。。。
一番印象に残ったのが、みのさんのお父さんの語った水道メータの話。
地中で誰の目にも触れずに、長い間ただひたすら働いてるんだなぁ
あぁ、水道メーターって偉大だなぁ。。。って(笑)
えっとぉ、ごめんなさい。
こんなところに引っかかってしまって^^;
『野暮な人イキな人―江戸の美意識「イキ」で現代を読み解く』
2007年5月26日 読書 コメント (2)
ISBN:4537254815 単行本 越川 礼子 日本文芸社 2007/03 ¥880
江戸しくさって最近ブームなんですか?
たまたまラジオをつけたらやってたし。。。
生活の中に溶け込んでいる、ごくごく当たり前の気遣いとかが紹介されていたけれど
わざわざそれを取り上げるということは
やはりそれが消えつつあるということなのでしょうか。
江戸しくさって最近ブームなんですか?
たまたまラジオをつけたらやってたし。。。
生活の中に溶け込んでいる、ごくごく当たり前の気遣いとかが紹介されていたけれど
わざわざそれを取り上げるということは
やはりそれが消えつつあるということなのでしょうか。
『よわむしのいきかた。』
2007年4月17日 読書
ISBN:4840118337 単行本 さとう 珠緒 メディアファクトリー 2007/03/14 ¥1,260
ネットで注文したら、届きまして
で、仕事仕事で寝不足ふらふらにもかかわらず
ちらっと中身を見たら、そのまま何回分かを読んでしまいました。
ばっさり切るのは、だいすきです。
ネットで注文したら、届きまして
で、仕事仕事で寝不足ふらふらにもかかわらず
ちらっと中身を見たら、そのまま何回分かを読んでしまいました。
ばっさり切るのは、だいすきです。
『もうおうちへかえりましょう』
2007年4月7日 読書
ISBN:4093875081 単行本 穂村 弘 小学館 2004/05 ¥1,470
久しぶりに図書館によって、
予約の本を受け取りました。
で、一緒にほかの本も借りてきました。
これは、ちょっと前に借りてきたものの
そのまま、まだ読めていなかったもの。。。
少しだけ余裕ができてきたので(嘘です^^;)
ぱらぱら拾い読み。
この中で触れられている(?)
吉野朔実の「恋愛的瞬間」を読みたくなり、
早速、本箱から引っ張り出してしまいました(笑)
久しぶりに図書館によって、
予約の本を受け取りました。
で、一緒にほかの本も借りてきました。
これは、ちょっと前に借りてきたものの
そのまま、まだ読めていなかったもの。。。
少しだけ余裕ができてきたので(嘘です^^;)
ぱらぱら拾い読み。
この中で触れられている(?)
吉野朔実の「恋愛的瞬間」を読みたくなり、
早速、本箱から引っ張り出してしまいました(笑)
『ツレがうつになりまして。』
2007年4月4日 読書 コメント (2)『知らずに他人を傷つける人たち』
2007年3月10日 読書
ISBN:4584121354 新書 香山 リカ ベストセラーズ 2007/02/09 ¥714
日本型(?)モラルハラスメントについての考察。
確かに、イルゴイエンヌの著書の内容の中で、
いまひとつしっくりこないところがあったのだけれど
自己愛の方向性の違いとして説明されると、なるほどね。。。と思う。
それにしても。。。
鼻炎の薬を飲み続けている影響か、ひたすら眠い。
普段なら、その日に読みきってしまう本も
今回は3日がかりで読んだ。
今年の春は、気力がわかないや。。。困ったもんだ。
日本型(?)モラルハラスメントについての考察。
確かに、イルゴイエンヌの著書の内容の中で、
いまひとつしっくりこないところがあったのだけれど
自己愛の方向性の違いとして説明されると、なるほどね。。。と思う。
それにしても。。。
鼻炎の薬を飲み続けている影響か、ひたすら眠い。
普段なら、その日に読みきってしまう本も
今回は3日がかりで読んだ。
今年の春は、気力がわかないや。。。困ったもんだ。